全部分かれば洗濯上手!洗濯表示の見方(応用編)
お気に入りのお洋服の洗濯に失敗した事はありませんか? 高かった洋服が洗濯のやり方ひとつで台無しになる事だってあります。
別の記事では洗濯表示を見てその洋服が水洗いすべきかドライクリーニングすべきかを判別する方法をまとめてあります。
ですが細かい洗い方を知りたい場合はより深く洗濯表示を理解する必要があります。
この記事では洋服の洗いや乾燥に徹底的にこだわりたい方向けに個々の洗濯表示を解説します。
目次
- 1.洗濯方法
- 2.漂白方法
- 3.乾燥方法
- 4.アイロン方法
- 5.ドライクリーニング方法
洗濯方法
・新マーク(2016年以降の洋服)


・新マーク(2016年以降の洋服)


水が入った桶の様なマークに、手や数字・下線が付いている場合があります。
- 洗濯桶の中の数字は「液温の上限」を示しています。洗濯桶の中の数字が「30」なら、30 ℃以下のお湯で洗えます。
- 手のマークがついているものは、洗濯機は使えず、最大40℃の水温で手洗いが可能です。
- 桶の下の線は洗濯時の水流の強さを表しており、線の数(最大2本)が多いほど弱い水流での処理が必要です。これが洗濯機のコースで言う所のおしゃれ着コース(ドライコース)にあたります。
漂白方法
一般的に漂白剤は塩素系漂白剤と酸素系漂白剤に分かれています。自宅にある漂白剤の系統を見ながら洗濯表示に合わせた漂白剤を使用しましょう。
特に塩素系漂白剤が使えるかどうかはしっかり覚える事をお勧めします。
塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる

酸素系漂白剤の使用はできるが塩素系漂白剤は使用禁止

塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止

乾燥方法
正四角形に〇が重なることで、乾燥機を表しています。
このマークに点や線が入る事で上限温度の意味合いが変わります。
タンブル乾燥ができる(排気温度上限80 ℃)

低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60 ℃)

タンブル乾燥禁止

自然乾燥
※つり干し・・・物干し竿などにかけて干す。ハンガーなどで吊るされた洋服を縦線で表す。
※平干し・・・平らな場所に広げて干す。寝かせた洋服を横線で表す。
※ぬれ干し・・・洗濯機による脱水や、手でねじり絞りをしないで干す。濡れ干しは洋服を表す線が2本になる。
※陰干し・・・直射日光を避けて干す事。左上の斜め線が陰を表す。
つり干しがよい
洗濯して外干しできる、もっとも一般的な干し方です。

日陰のつり干しがよい
直射日光が当てない干し方です。いわゆる部屋干しもこれに含まれます。

ぬれつり干しがよい
洗濯機で洗う際に脱水しないで干すものです。洗濯機の脱水工程はシワができやすいので、シワになりやすい衣類で見かけます。

日陰のぬれつり干しがよい

平干しがよい
洋服を平たく寝かせて干す方法です。スーパーや100円ショップでも売っている平干しネットを活用すると良いでしょう。繊維が伸びやすいセーターなどで求められる場合があります。


日陰の平干しがよい

ぬれ平干しがよい

日陰のぬれ平干しがよい

アイロン方法
※アイロンのマークに点が表示されることが多く、点の数はアイロンの温度の高さを表します。
底面温度200 ℃を限度としてアイロン仕上げができる

底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる

底面温度110 ℃を限度としてアイロン仕上げができる

アイロン仕上げ禁止

ドライクリーニングの方法
ドライクリーニングの方法に関しては基本的にクリーニング側で洗い方を判別するものとなります。
パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる

パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる

石油系溶剤によるドライクリーニングができる

石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる

ドライクリーニング禁止

ウエットクリーニングができる

弱いのウエットクリーニングができる

非常に弱いウエットクリーニングができる

ウエットクリーニング禁止

クリーニング店に相談必須な組み合わせ
以下の組み合わせは、ドライクリーニングも水洗いもできない事を意味します。着物や皮革製品やオイルジャケットなどに見られます。
これらのお洋服洗う場合はクリーニング店を通じて専門業者に依頼するため、持ち込む際はその旨をご相談ください。


まとめ
洗濯表示は奥深く、洗濯やクリーニングができるかどうか以外にも様々な情報が詰まっています。
全部覚える必要はありませんが、知った上で洗濯することで洋服を長く愛用できます。
私達クリーニング店は洋服ごとの最適な洗い方を熟知しています。
お気に入りを洗いたいけど手間がかかると思ったらお近くのクリーニング店にご相談ください。